つらつらと思い返してみる
2009年3月6日 ひとり言社長が小学生の時のこと。
子供が忘れ物をしないって
結局親に出された課題のような気がする。
たいがいの7歳8歳は教室出たら明日持って行く物なんて忘れてる。
そのために連絡帳があったり、
「今日はどんなことやってきた?」って会話だったり。
宿題は本人がやる事、
授業で使う物は親が買い揃えてあげる物。
そのうち自分で、友達同士で買いに行けるまでは。
赤ペン、ずいぶん買った気がする。
高学年になって材料を分担して調理実習をするようになり、
「ナタデココ担当になったから、
かなちゃんが◎スーパーのソーセージの隣に売ってるって」
女の子はしかっりしてて、つよかった。
大らかな友達が同じ班の時は、
ナタデココと桃の缶詰とみかんの缶詰を用意した。
たっちゃんは大らかで優しくて良い子なんだけど、忘れ物魔。
かなちゃんとなっちゃんが怒ったら大変だからね。
たっちゃんの分も、他の誰かの分も、持って行けば丸く収まる。
美味しくて楽しい調理実習になる。
学期初めの雑巾提出も3人分持たせれば忘れた子供はいなくなる。
たいがいのことはお互い様。
社長だっていつも誰かにサポートされて楽しくやってきたんだから。
そんなこんなでこの間の同窓会。
言い出しっぺ5人が幹事。
大勢集まってくれてホント良かったね。
子供が忘れ物をしないって
結局親に出された課題のような気がする。
たいがいの7歳8歳は教室出たら明日持って行く物なんて忘れてる。
そのために連絡帳があったり、
「今日はどんなことやってきた?」って会話だったり。
宿題は本人がやる事、
授業で使う物は親が買い揃えてあげる物。
そのうち自分で、友達同士で買いに行けるまでは。
赤ペン、ずいぶん買った気がする。
高学年になって材料を分担して調理実習をするようになり、
「ナタデココ担当になったから、
かなちゃんが◎スーパーのソーセージの隣に売ってるって」
女の子はしかっりしてて、つよかった。
大らかな友達が同じ班の時は、
ナタデココと桃の缶詰とみかんの缶詰を用意した。
たっちゃんは大らかで優しくて良い子なんだけど、忘れ物魔。
かなちゃんとなっちゃんが怒ったら大変だからね。
たっちゃんの分も、他の誰かの分も、持って行けば丸く収まる。
美味しくて楽しい調理実習になる。
学期初めの雑巾提出も3人分持たせれば忘れた子供はいなくなる。
たいがいのことはお互い様。
社長だっていつも誰かにサポートされて楽しくやってきたんだから。
そんなこんなでこの間の同窓会。
言い出しっぺ5人が幹事。
大勢集まってくれてホント良かったね。
コメント